2022年08月24日
8月25日木曜夜7時からは
8月が終わりますが、気候や時代の変動は増すばかりですね。
悲観的になりがちな様相ですが、いやいや。
ヒトという生物の能天気さは、自力でシャングリラを生み出す能力が。
夜7時から、始まります。
それぞれの目指すシャングリラを自由闊達に!
あるいは、すでにシャングリラの住人たちのシャン・バラを
覗いたりツツイタりの1時間。
はてさて、どんなことになりますやら。
お付き合いいただけましたら
これ、幸い。
それこそ、
TJにとってのシャングリラでございます。。。

★上記のロゴマーククリックで、PCやスマホで聞けます。
twitterで番組の合間につぶやくね。
◎FM-Hi!のtwitterはこちら。http://twitter.com/FMHi769
番組中も、いつでも、ご意見や持ち込みネタなどなど、募集してます
【あて先】 電子メール info@fmhi.co.jp
fax 054-221-4649
〒420-0852 静岡市葵区七間町8-20-6階
では、番組ゲストのご案内!!
★☆★●7:00pm 緑の仲間 協賛 FM-Hi!えこくらぶ
静岡県地球温暖化防止活動推進センター 青島加奈さん 第4週
http://sccca.net/
青島さんは、きゃしゃで可憐な女子だが、やることは
超パワフル。ジャガー住むアマゾン奥地にいてみたり、
気になる出来事には、とことん理解できるまで付き合う。
どうも今年度、新展開が始まっているらしい。
私たちの住み家である地球という惑星が、お互いにとっての
住まいやすい環境であるために、ハチドリのひとしずくであっても
活動をやめない。
今回は、静岡大学に誕生のサステナビリティセンターのうち
担当となるカーボンニュートラル推進チームについて
青島さんに紹介いただき静岡大学水谷 洋一教授に伺う。
★☆★7:25pm シャン・バラびと
環境と教育のサポーター 成瀬修一さん
大学教授としての仕事を勤め上げた成瀬さん。
海洋生物を専門としていた彼は、20世紀末から、
環境が気になっていた。当時、環境先進国として
世界から注目されていた「黒い森」のドイツへも
視察に出かけている。そして、野を歩き、山を歩き、
自分なりの自然との対話を続ける。
今回は、志賀高原と八方尾根。
★☆★7:35pm
丁子屋 丁子屋平吉(柴山広行)さん
いろんなガストロノミーツーリズムでshizuoka旅を企画する。
7月から、国の新たな観光需要への刺激策も始まる予定。
海外からの観光客も含め、古き日本のたたずまいは魅力。
東海道五十三次の浮世絵でもお馴染み、静岡市丸子の
とろろ汁を商いとする丁子屋。14代目が活躍する。
(1596年慶長元年の創業。江戸時代は1603年から始まる)
茅ぶき屋根の葺き替えではクラウドファンディングを行ったり
とろろ寄席を開催したり、新たなとろろ商品をコラボ開発したりと
地元とともに、ファンとともに、道のりを歩み続けている。
そして、同じ匂いのする街道筋のなかまたちともつながり始めた!
今も活きている東海道で、何が起こり始めているのか。
今や五十七次だよという14代目の話をどうぞ。
今回は、静岡市観光・MICE推進課東海道歴史街道係と
藤枝市街道・文化課日本遺産・資源活用推進係から、日本遺産の担当者、登場。
https://chojiya.info/57-network
https://chojiya.info/
★☆★7:45pm
最終木曜はこどものシャングリラを守るひと、
静岡南幼稚園の青島範明園長
特徴のある私立中学でも、副校長として長年活躍。
学校法人脇谷学園・静岡南幼稚園の園長として、
新たに学びを深めながら、こどもを見つめている。
今、幼児期の非認知能力がキーワード。
生き物としてのヒトのこどものシャングリラは、これか。
http://shizumina.com/
@@@番組中も、いつでも、リクエストや持ち込みネタなどなど、募集してます@@@
【あて先】 電子メール info@fmhi.co.jp fax 054-221-4649
新型コロナウイルス(COVID19)に関する情報はこちらで
静岡市のコミュニティラジオ局FM-Hi!ネットでの放送聴取可能!
無料で、スマホでもアプリいらず。
悲観的になりがちな様相ですが、いやいや。
ヒトという生物の能天気さは、自力でシャングリラを生み出す能力が。
夜7時から、始まります。
それぞれの目指すシャングリラを自由闊達に!
あるいは、すでにシャングリラの住人たちのシャン・バラを
覗いたりツツイタりの1時間。
はてさて、どんなことになりますやら。
お付き合いいただけましたら
これ、幸い。
それこそ、
TJにとってのシャングリラでございます。。。

★上記のロゴマーククリックで、PCやスマホで聞けます。
twitterで番組の合間につぶやくね。
◎FM-Hi!のtwitterはこちら。http://twitter.com/FMHi769
番組中も、いつでも、ご意見や持ち込みネタなどなど、募集してます
【あて先】 電子メール info@fmhi.co.jp
fax 054-221-4649
〒420-0852 静岡市葵区七間町8-20-6階
では、番組ゲストのご案内!!
★☆★●7:00pm 緑の仲間 協賛 FM-Hi!えこくらぶ
静岡県地球温暖化防止活動推進センター 青島加奈さん 第4週
http://sccca.net/
青島さんは、きゃしゃで可憐な女子だが、やることは
超パワフル。ジャガー住むアマゾン奥地にいてみたり、
気になる出来事には、とことん理解できるまで付き合う。
どうも今年度、新展開が始まっているらしい。
私たちの住み家である地球という惑星が、お互いにとっての
住まいやすい環境であるために、ハチドリのひとしずくであっても
活動をやめない。
今回は、静岡大学に誕生のサステナビリティセンターのうち
担当となるカーボンニュートラル推進チームについて
青島さんに紹介いただき静岡大学水谷 洋一教授に伺う。
★☆★7:25pm シャン・バラびと
環境と教育のサポーター 成瀬修一さん
大学教授としての仕事を勤め上げた成瀬さん。
海洋生物を専門としていた彼は、20世紀末から、
環境が気になっていた。当時、環境先進国として
世界から注目されていた「黒い森」のドイツへも
視察に出かけている。そして、野を歩き、山を歩き、
自分なりの自然との対話を続ける。
今回は、志賀高原と八方尾根。
★☆★7:35pm
丁子屋 丁子屋平吉(柴山広行)さん
いろんなガストロノミーツーリズムでshizuoka旅を企画する。
7月から、国の新たな観光需要への刺激策も始まる予定。
海外からの観光客も含め、古き日本のたたずまいは魅力。
東海道五十三次の浮世絵でもお馴染み、静岡市丸子の
とろろ汁を商いとする丁子屋。14代目が活躍する。
(1596年慶長元年の創業。江戸時代は1603年から始まる)
茅ぶき屋根の葺き替えではクラウドファンディングを行ったり
とろろ寄席を開催したり、新たなとろろ商品をコラボ開発したりと
地元とともに、ファンとともに、道のりを歩み続けている。
そして、同じ匂いのする街道筋のなかまたちともつながり始めた!
今も活きている東海道で、何が起こり始めているのか。
今や五十七次だよという14代目の話をどうぞ。
今回は、静岡市観光・MICE推進課東海道歴史街道係と
藤枝市街道・文化課日本遺産・資源活用推進係から、日本遺産の担当者、登場。
https://chojiya.info/57-network
https://chojiya.info/
★☆★7:45pm
最終木曜はこどものシャングリラを守るひと、
静岡南幼稚園の青島範明園長
特徴のある私立中学でも、副校長として長年活躍。
学校法人脇谷学園・静岡南幼稚園の園長として、
新たに学びを深めながら、こどもを見つめている。
今、幼児期の非認知能力がキーワード。
生き物としてのヒトのこどものシャングリラは、これか。
http://shizumina.com/
@@@番組中も、いつでも、リクエストや持ち込みネタなどなど、募集してます@@@
【あて先】 電子メール info@fmhi.co.jp fax 054-221-4649
新型コロナウイルス(COVID19)に関する情報はこちらで
静岡市のコミュニティラジオ局FM-Hi!ネットでの放送聴取可能!
無料で、スマホでもアプリいらず。