2010年04月08日

番長市民活動センター

番長市民活動センター昨秋は、一番町小学校が閉校になった後に、静岡市番町市民活動センターが誕生した。
http://www.bancho-npo-center.org/

ここに校舎を住み分けてもう一つ、静岡市特別支援教育センターが入っている。
http://www.nise.go.jp/sodan/kikan/orgs/2202.html

静岡市の繁華街である呉服町に、静岡県のNPO支援センターがあったが、ここは昨年度を持って閉め、
JR静岡駅南口の水の森ビルに引っ越しての再開となる。
4月22日オープンの日までは、番町市民活動センターや社会福祉協議会、男女共同参画センターが役割を担っている。

◎ふじのくにNPO 静岡県県民部
http://www.npo.pref.shizuoka.jp/
◎ふじのくにNPO活動センターぱれっと
http://www.fuji-npo.jp/

で、実のところ、多くの市民が夜まで開いていて、会議やコピーや製本ができる活動センターを愛用していた。
番町市民活動センターは、さらに広く、教室を改装して使えるようにしてある。

市民活動を行う団体が、それぞれの事務所のように使える。
無料の連絡用レターボックスも借りられれば、作業や会議ができるオープンスペースも、予約なしで使える。
情報コーナーには、パレットでもそうだったように、各団体が資料を置いてたり、ポスターの掲示ができる。

予約の必要な会議室やロッカーなど、有料施設も、非常に安価。
その上、貸事務所スペースも設けられ、活動団体のマッチングもしてくれる。

使う側に立った気の配り方が、あちこちに見える。

運営は、指定管理者の静岡県ボランティア協会。
初のセンター長になったのが、松山文紀さん。
以前、番組にも出演してくれた、なかなかユニークな人なのである。

ところどころに、彼のセンスというか、息吹というか、ヒカルのである。

「絵手紙教室をやりたいよう。」
いや、それでは借りられません。どういう目的で、絵手紙をやるのですか。
「年取ってくると、みんな引きこもって体調を崩すし、昼間一人でいては心の健康にも悪いから、出てきてもらいたくて」
それなら結構です!お年寄りが元気に、健康になるための活動ですから!

そんな調子だったりもする。
とにかく、考えていることもやることも、たいした男なのである。
センター独自の企画も始めている。

たとえばしぞーか弁の「ばんたび」が題になった、センターの情報誌の2号を開いてみようか。

番長市民活動センター  番長市民活動センター 番長市民活動センター


自分たちの居城となった一番町小学校を、取り上げている。
これらの写真をどこから探してきたのか。
懐かしい風景と解説に、知らない人でもなるほどと思わされる。

そして、センターの施設を紹介する誌面には、江戸時代の町人と小町が笑顔を見せる。

紹介文の頭文字は「ひ・ふ・み・よ」。

また、番町以外の県内のNPO市民活動センターまで紹介して、利用を呼びかけている。
言ってみれば、閉じていない。
思い切り、開いた発想なのである。

番長市民活動センター そんなユニークな男が、次回のセンター自主企画の主役となる。
 ランチトークをはじめて4回目。

 お昼時に集い、共にごはんを食べ、語り合う。
 お昼ごはん代金の500円玉一つで参加できる。

 時間が許せば、出会ってみてほしい。






同じカテゴリー(人にぞっこん)の記事画像
3月11日金曜日は
6月17日金曜は
アーティストたちのクリスマスギフトショップ
第8回静岡おだっくい祭り
ミチナ・エ・トモ
ロボットワールド展14日まで
同じカテゴリー(人にぞっこん)の記事
 金バラ最終回、3月25日金曜は (2022-03-23 14:31)
 3月18日金曜は (2022-03-16 12:25)
 3月11日金曜日は (2022-03-09 11:54)
 3月4日金曜は (2022-03-02 11:50)
 2月25日金曜は (2022-02-23 16:43)
 2月18日金曜は (2022-02-16 18:39)

Posted by Hi!ーTJ at 22:05│Comments(0)人にぞっこん
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
番長市民活動センター
    コメント(0)