2010年05月30日
元気!もり 森 ~森からはじまる一滴~ inみのる座☆
島田市は、木の街だ。
市の西を大井川が流れ、上流から川を下って木が運ばれてきた。
木を使って紙も作る。東海道線で島田あたりに来れば、においで分かるほどだった。
今年で20回目の紙わざ大賞という、すばらしいコンテストも公募で開催されている。
◎紙わざ大賞 公式サイト
http://www2.wbs.ne.jp/~shimada/index.html
◎昨年の大賞作品受賞者ブログ
http://blog.paperbox.jp/?eid=1142339
なのに、ご多分に漏れず、山は荒れる。
水量が増したときの大井川は、山土色の濁流になる。
手の入らなくなった人工林が、山の土を保ちきれないから。
より効率よく収穫できるように、木々の間を狭く植樹した。
だから、育ちすぎた樹木は、下草をはぐくむ光をさえぎる。
しかし、国土の7割が山の日本で、すべてに手を入れてゆくのはたいがいではない。
どうしたらいいのか。だからといって、放って置いたら、川も、海も荒れる。
そういうことを気にする青年が、今増えている。
彼らくらいの年齢を思い出せば、気になったとて、仕方がない、と行動にうつすことはなかった。
彼らは、すばらしいな、と思う。
現代に、彼らと同年代だったとしても、行動しただろうか。
自信はない。
彼らはちゃんと、方法も探す。
しかも、自分たちができることで。
つまりは、本気でやろうとしているのだ。
20代を中心に農家、公務員、喫茶店オーナー、キャンドル屋、大学生、派遣社員、サラリーマン、OLが
やるべきことをやろうと集まってできた「ロマンず 」。
同県の富士宮にあるNPOに、素人でもいっしょにできる間伐を見つける。
樹木の皮をはぐ。そのまま、立ち枯れさせる。それだけ。
この方法なら、切り出すときも軽くなる。
さらに、立ち枯れさせることで、良質の長寿命の木材になるのだそうだ。
もちろん、手はたくさんあったほうがいい。
みんなにも、知ってもらいたい。
地元のすばらしい木造の劇場みのる座。
今年の3月に、1世紀近い歴史の幕を閉じたここを会場に、やりたい。
apバンクの田中優さんや、間伐を進め森を蘇らせる大西さん。。。
彼らは、交渉する。
来てもらいたい、話してもらいたい、教えてもらいたい。
その声は、必ず届く時代になったようだ。
熱意、本気、それに応える。
そういう自然の恵のような循環が、いま、ここにある。
*http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/100311/szk1003112118004-n1.htm
リーダーの平川瞬は、長野から名古屋へ抜け、高尾山を目指す7世代徒歩きに、参加。
たとえ半日でも、いっしょに歩きたい人には門戸を開く活動に、参加してきた。
そして、ちょうどイベントの日に、7世代徒歩きは、島田市に来る。
7世代徒歩きの山田さんも、イベントに参加してくれることになった。
とても興味深い、ぜひ参加したいイベントが、またここに出来上がる。
美しく調和の取れた森、さまざまな種類とすみわけと年代の揃っている、未来を感じる森。
彼らの活動に、今回のイベントに、そんな空気を感じる。
森を見に行こうか。
足を踏み入れれば、森育ては始まる。
「7世代先の子供達のことを考えて、今を生きよ!」というインディアンの有名な教えがありますが、現代の刹那的な物質至上主義社会を抜け出し、七世代先の未来への希望と七世代前のご先祖様達の営みに感謝し「命の繋がりの中で歩き、生きたいと願い」私たちのウォークを「7 generations walk(セブン ジェネレーションズ ウォーク)」と名付けました。
◎昨年のレポート
http://7gwalk.org/report/index.html
◎今年の日程
http://7gwalk.org/walk10/schedule/schedule10.html
元気!もり 森 ~森からはじまる一滴~ inみのる座☆
◆6月12日(土曜日)13:00開場 13:30開演
☆田中 優 『 森と地域の活性化を実現する 』http://tanakayu.blogspot.com/
プロフィール http://www.geocities.jp/siojirisuwa_chikyumura/tanakayuu_san.html
未来バンク事業組合 http://homepage3.nifty.com/miraibank/
apバンク http://www.apbank.jp//info/corporate.html
☆大西 義治 『 森の蘇らせ方 』
NPO法人森の蘇り http://mori-no-yomigaeri.org/
http://morimizuhitonet.blog102.fc2.com/
皮むき間伐の様子 http://39earth.sblo.jp/article/37241097.html
☆山田 俊尚 『7世代先へ』
セブン・ジェネレーションズ・ウォーク http://7gwalk.org/
ツイッター
☆Rocomoon 『みのる座への奉納の歌』
大人前売り 1500円(当日1700円) 高校生以下前売り 800円(当日1000円)
交流会参加費 1000円(食事代込み・)※予約制
◆チケット予約・交流会予約・お問い合わせ
roman-zu@live.jp 090-1277-5732 平川☆≡
*http://mori-no-yomigaeri.org/info/shimada_20100612.htm
◎”Earth Hugs Blog” ロマンず☆≡の地球の抱きしめかた!!
http://hirakawa.eshizuoka.jp/
◎旅するくも
http://blog.goo.ne.jp/nativebeatjapan
市の西を大井川が流れ、上流から川を下って木が運ばれてきた。
木を使って紙も作る。東海道線で島田あたりに来れば、においで分かるほどだった。
今年で20回目の紙わざ大賞という、すばらしいコンテストも公募で開催されている。
◎紙わざ大賞 公式サイト
http://www2.wbs.ne.jp/~shimada/index.html
◎昨年の大賞作品受賞者ブログ
http://blog.paperbox.jp/?eid=1142339
なのに、ご多分に漏れず、山は荒れる。
水量が増したときの大井川は、山土色の濁流になる。
手の入らなくなった人工林が、山の土を保ちきれないから。
より効率よく収穫できるように、木々の間を狭く植樹した。
だから、育ちすぎた樹木は、下草をはぐくむ光をさえぎる。
しかし、国土の7割が山の日本で、すべてに手を入れてゆくのはたいがいではない。
どうしたらいいのか。だからといって、放って置いたら、川も、海も荒れる。
そういうことを気にする青年が、今増えている。
彼らくらいの年齢を思い出せば、気になったとて、仕方がない、と行動にうつすことはなかった。
彼らは、すばらしいな、と思う。
現代に、彼らと同年代だったとしても、行動しただろうか。
自信はない。
彼らはちゃんと、方法も探す。
しかも、自分たちができることで。
つまりは、本気でやろうとしているのだ。
20代を中心に農家、公務員、喫茶店オーナー、キャンドル屋、大学生、派遣社員、サラリーマン、OLが
やるべきことをやろうと集まってできた「ロマンず 」。
同県の富士宮にあるNPOに、素人でもいっしょにできる間伐を見つける。
樹木の皮をはぐ。そのまま、立ち枯れさせる。それだけ。
この方法なら、切り出すときも軽くなる。
さらに、立ち枯れさせることで、良質の長寿命の木材になるのだそうだ。
もちろん、手はたくさんあったほうがいい。
みんなにも、知ってもらいたい。
地元のすばらしい木造の劇場みのる座。
今年の3月に、1世紀近い歴史の幕を閉じたここを会場に、やりたい。
apバンクの田中優さんや、間伐を進め森を蘇らせる大西さん。。。
彼らは、交渉する。
来てもらいたい、話してもらいたい、教えてもらいたい。
その声は、必ず届く時代になったようだ。
熱意、本気、それに応える。
そういう自然の恵のような循環が、いま、ここにある。
みのる座は大正5(1916)年の建築。
当初は芝居小屋だったが、昭和28(1953)年ごろから
先代の社長、太田修平さん(80)が創業者から建物を引き継いで映画館に改修。
当初は芝居小屋だったが、昭和28(1953)年ごろから
先代の社長、太田修平さん(80)が創業者から建物を引き継いで映画館に改修。
*http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/100311/szk1003112118004-n1.htm
リーダーの平川瞬は、長野から名古屋へ抜け、高尾山を目指す7世代徒歩きに、参加。
たとえ半日でも、いっしょに歩きたい人には門戸を開く活動に、参加してきた。
そして、ちょうどイベントの日に、7世代徒歩きは、島田市に来る。
7世代徒歩きの山田さんも、イベントに参加してくれることになった。
とても興味深い、ぜひ参加したいイベントが、またここに出来上がる。
美しく調和の取れた森、さまざまな種類とすみわけと年代の揃っている、未来を感じる森。
彼らの活動に、今回のイベントに、そんな空気を感じる。
森を見に行こうか。
足を踏み入れれば、森育ては始まる。
「7世代先の子供達のことを考えて、今を生きよ!」というインディアンの有名な教えがありますが、現代の刹那的な物質至上主義社会を抜け出し、七世代先の未来への希望と七世代前のご先祖様達の営みに感謝し「命の繋がりの中で歩き、生きたいと願い」私たちのウォークを「7 generations walk(セブン ジェネレーションズ ウォーク)」と名付けました。
◎昨年のレポート
http://7gwalk.org/report/index.html
◎今年の日程
http://7gwalk.org/walk10/schedule/schedule10.html
元気!もり 森 ~森からはじまる一滴~ inみのる座☆
◆6月12日(土曜日)13:00開場 13:30開演
☆田中 優 『 森と地域の活性化を実現する 』http://tanakayu.blogspot.com/
プロフィール http://www.geocities.jp/siojirisuwa_chikyumura/tanakayuu_san.html
未来バンク事業組合 http://homepage3.nifty.com/miraibank/
apバンク http://www.apbank.jp//info/corporate.html
☆大西 義治 『 森の蘇らせ方 』
NPO法人森の蘇り http://mori-no-yomigaeri.org/
http://morimizuhitonet.blog102.fc2.com/
皮むき間伐の様子 http://39earth.sblo.jp/article/37241097.html
☆山田 俊尚 『7世代先へ』
セブン・ジェネレーションズ・ウォーク http://7gwalk.org/
ツイッター
☆Rocomoon 『みのる座への奉納の歌』
大人前売り 1500円(当日1700円) 高校生以下前売り 800円(当日1000円)
交流会参加費 1000円(食事代込み・)※予約制
◆チケット予約・交流会予約・お問い合わせ
roman-zu@live.jp 090-1277-5732 平川☆≡
*http://mori-no-yomigaeri.org/info/shimada_20100612.htm
◎”Earth Hugs Blog” ロマンず☆≡の地球の抱きしめかた!!
http://hirakawa.eshizuoka.jp/
◎旅するくも
http://blog.goo.ne.jp/nativebeatjapan
Posted by Hi!ーTJ at 22:43│Comments(0)
│持ち込み情報・Hi!情報