2010年07月24日

ぬく森フェスタ100%森の日

連日の暑さ。
どんなところに行きたくなるだろう。
冷房の効いた部屋? 冷たいビールのある店?
海? ほっとできる木陰?

国土の約7割を占める森林は、どうだろう。


同じ暑さでも、体感が違う。
木々のこずえさやかに風が渡り、においも、肌に感じる空気感も、何かが違う。
何より、目に入る風景が、あまりに違う感覚を呼び起こす。
一様ではないのだ、何もかもが。

温度、湿度、風の強弱、空気のかたまり、緑の色合い、光の強弱、
一見したところ、街中こそ変化に富み、森のほうが一様に見えるが、
体感は、五感は、その反対だと教えてくれる。
べったりと、気持ちを苛立たせるような暑さは、そこにはない。

森の営みと、町の営み。
どちらも、私たちには必要だ。

両者を思い合う仕掛けができないものか。

街に、森を思う仕掛けができないだろうか。

そんな思いを念頭に、市民グループがいくつかの班に分かれて、案を練ってきた。
この日曜に、ぬく森プロジェクトの「ぬく森フェスタ 100%森の日」が、
静岡一の繁華街で、催される。

そしてこれは、ぬく森プロジェクトの物語の始まりでもある。



 ★平成22年7月25日(日) 10:00~17:00
 ★青葉シンボルロード B1ブロック

   木でおもちゃを作って遊ぼう!
   ウッドチップの砂場
   ぬく森村の手仕事体験
   山にピクニックに行きませんか?
   ドキュメント「しずおか山・川・海物語」上映中
   「森の図書館」開館してます
   キュービック積み木で遊ぼう!
   森の守り神「もりのすけ神社」
   アフリカ太鼓演奏 am.11:00 & pm.2:00

◎ぬく森フェスタ 100%森の日
http://www.city.shizuoka.jp/deps/kankyou-soumu/nukumori.html
◎ぬく森プロジェクト
http://nukumoripj.eshizuoka.jp/

”谷津山の竹を使った「スタードーム」の設置”も、目玉の一つ。
そのための竹のドーム作りが、明日、同じ会場で行われる。
これは、見かけたら、参加自由。

何しろ、この暑さ、十分な対策をして、楽しみに出かけよう。
手伝ってもいいよ、というひと、まだ募集中。
土曜のみ、日曜のみでも。

土曜は、57回目の安倍川花火大会も。
安倍川で、森と街はつながってもいる。
その日の思い出作りに、参加、いかが?

◎第57回安倍川花火大会
http://www.city.shizuoka.jp/deps/event/abekawahanabi.html

+臨時バス(予定):JR静岡駅北口から会場まで、
 駿府城跡観光バス駐車場(県庁南側旧青葉小学校)から会場まで、シャトルバス(有料)が運行
+JR静岡駅からバス約15分 ※徒歩で約30分


同じカテゴリー(人にぞっこん)の記事画像
3月11日金曜日は
6月17日金曜は
アーティストたちのクリスマスギフトショップ
第8回静岡おだっくい祭り
番長市民活動センター
ミチナ・エ・トモ
同じカテゴリー(人にぞっこん)の記事
 金バラ最終回、3月25日金曜は (2022-03-23 14:31)
 3月18日金曜は (2022-03-16 12:25)
 3月11日金曜日は (2022-03-09 11:54)
 3月4日金曜は (2022-03-02 11:50)
 2月25日金曜は (2022-02-23 16:43)
 2月18日金曜は (2022-02-16 18:39)

Posted by Hi!ーTJ at 02:31│Comments(0)人にぞっこん
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ぬく森フェスタ100%森の日
    コメント(0)