2010年01月31日
明日2月1日は
明日は2月1日。
如月の始まり。
そして、毎月1日は、災害時の連絡を体験できる日。
災害用伝言板サービス、携帯電話で確かめよう。
■災害時の電話利用方法 社団法人電気通信事業者協会
http://www.tca.or.jp/information/disaster.html
如月の始まり。
そして、毎月1日は、災害時の連絡を体験できる日。
災害用伝言板サービス、携帯電話で確かめよう。
■災害時の電話利用方法 社団法人電気通信事業者協会
http://www.tca.or.jp/information/disaster.html
<第285回地震防災対策強化地域判定会委員打合せ会記者説明コメント>
最近の東海地域とその周辺の地震・地殻活動
◆現在のところ、東海地震に直ちに結びつくような変化は観測されていません。
1.地震活動の状況
静岡県中西部の地殻内では、全体的にみて、2005年中頃からやや活発な状態が続いています。
浜名湖周辺のフィリピン海プレート内では、引き続き地震の発生頻度のやや少ない状態が続いています。
その他の領域では概ね平常レベルです。
2.地殻変動の状況
全般的に注目すべき特別な変化は観測されていません。
GPS観測及び水準測量の結果では、御前崎の長期的な沈降傾向はこれまでと同様に継続しています。
■地震防災対策強化地域判定会会長会見(定例)気象庁
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/gaikyo/hantei20100125/index.html
*減災への道
http://blog.goo.ne.jp/j-tenten/c/703c37f398f4d5e289315e9b105dbb0f
最近の東海地域とその周辺の地震・地殻活動
◆現在のところ、東海地震に直ちに結びつくような変化は観測されていません。
1.地震活動の状況
静岡県中西部の地殻内では、全体的にみて、2005年中頃からやや活発な状態が続いています。
浜名湖周辺のフィリピン海プレート内では、引き続き地震の発生頻度のやや少ない状態が続いています。
その他の領域では概ね平常レベルです。
2.地殻変動の状況
全般的に注目すべき特別な変化は観測されていません。
GPS観測及び水準測量の結果では、御前崎の長期的な沈降傾向はこれまでと同様に継続しています。
■地震防災対策強化地域判定会会長会見(定例)気象庁
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/gaikyo/hantei20100125/index.html
*減災への道
http://blog.goo.ne.jp/j-tenten/c/703c37f398f4d5e289315e9b105dbb0f
Posted by Hi!ーTJ at 22:33│Comments(0)
│防災