2010年03月01日
春休み親子防災教室
春休みも近づく。
小学生とその保護者を対象に、親子で一緒に地震防災について学べる機会がある。
防災の話をいろいろと聞いていると、子どもたちのほうが、学びが早く、的確だと聞くことも少なくない。
今日のような地震や津波の話題が大きいときなら、なおさらに印象深く学ぶだろう。
もしものときには、子どもたちも、いっしょに災害に立ち向かってゆかねばならない。
そこに、一人残ることになることも、ありえない話ではないのだし。
いつどこで災害を体験するか、はわからない。
子どもにとっての、生きてゆく大きな学びになるだろう。
◆春休み親子防災教室
・日 時 平成22年3月21日(日)
9:30~12:00及び13:30~16:00の2回
・会 場 静岡県地震防災センター(静岡市葵区駒形通5丁目9番1号)
・対 象 小学生及びその保護者
・内 容 ア 施設見学及び地震体験等
イ 東海地震に関する講話(保護者向け)
ウ 「なまず博士」のわかりやすい地震のお話(小学校高学年向け)
エ 非常持出し品を準備してみよう(小学校低学年向け)
オ 家庭内DIG-地震がきても我が家で暮らす方法-
・申込み 054-251-7100 FAX054-251-7300 eメール eq-center@amethyst.broba.cc
・定 員 各回とも先着順で50名(保護者含む)
・募集期間 平成22年3月19日(金)
ただし、定員に達した場合は、期間内でも締め切り。
静岡県地震防災センター
〒420-0042 静岡市葵区駒形通5丁目9番1号
TEL 054-251-7100 / FAX 054-251-7300
受付時間 9:00~16:00 休館日 毎週月曜日
■静岡県地震防災センター
http://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/
小学生とその保護者を対象に、親子で一緒に地震防災について学べる機会がある。
防災の話をいろいろと聞いていると、子どもたちのほうが、学びが早く、的確だと聞くことも少なくない。
今日のような地震や津波の話題が大きいときなら、なおさらに印象深く学ぶだろう。
もしものときには、子どもたちも、いっしょに災害に立ち向かってゆかねばならない。
そこに、一人残ることになることも、ありえない話ではないのだし。
いつどこで災害を体験するか、はわからない。
子どもにとっての、生きてゆく大きな学びになるだろう。
◆春休み親子防災教室
・日 時 平成22年3月21日(日)
9:30~12:00及び13:30~16:00の2回
・会 場 静岡県地震防災センター(静岡市葵区駒形通5丁目9番1号)
・対 象 小学生及びその保護者
・内 容 ア 施設見学及び地震体験等
イ 東海地震に関する講話(保護者向け)
ウ 「なまず博士」のわかりやすい地震のお話(小学校高学年向け)
エ 非常持出し品を準備してみよう(小学校低学年向け)
オ 家庭内DIG-地震がきても我が家で暮らす方法-
・申込み 054-251-7100 FAX054-251-7300 eメール eq-center@amethyst.broba.cc
・定 員 各回とも先着順で50名(保護者含む)
・募集期間 平成22年3月19日(金)
ただし、定員に達した場合は、期間内でも締め切り。
静岡県地震防災センター
〒420-0042 静岡市葵区駒形通5丁目9番1号
TEL 054-251-7100 / FAX 054-251-7300
受付時間 9:00~16:00 休館日 毎週月曜日
■静岡県地震防災センター
http://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/
Posted by Hi!ーTJ at 01:11│Comments(0)
│防災